おはじき

ガジェット 家電

ネックファンで首元涼しく熱中症対策!選び方とオススメ商品をご紹介

投稿日:2021/06/23 更新日:

暑い季節には涼感アイテムが欠かせません。

持ち運びがしやすい小型の扇風機も良いですが、室内でも外でも首にかけておくだけで良いネックファンなら、いつでもどこでも首元が涼しく手に持っている必要がないので、両手が空いて作業中でもしっかり風が当たります◎

今回は、ネックファンの特徴や選び方、オススメの商品についてご紹介していきます!

 

ネックファンの特徴

扇風機は設置したり置いておいたりするものでしたが、近年は持ち運びができる小型のものも増えてきています。

その中でも首に掛ける扇風機「ネックファン」は常に首元が涼しく感じられ、両手が空くので何か作業している時でも邪魔になりません。

顔付近が涼しく感じられると体感的な暑さを和らげることができますね。

熱中症対策として、アウトドアや家事をしている時などにオススメです!

また、大抵はヘッドホンのような形をしていて、最近はカラーバリエーションも増えてきています。

しかし、顔からの距離が近い為に音が気になったり髪が長いと絡まってしまうこともあるので、静音設計のものや羽なしの安全設計のものを選ぶとより快適だと思います◎

 

羽の有無に注目!オススメは”羽なし”

少し前は置き型の羽がプロペラのように回転する扇風機をそのまま小さくして首にかけられるようにした商品をよく目にしましたが、徐々に羽の付いていないタイプが普及してきて今では羽なしのネックファンの方がよく目にするようになってきました。

羽なしだと風が弱いのでは?と疑問を抱く人もいるかもしれませんが、実は羽なしの方が風が強く均一で、機能的なものも多いです。

もちろん商品にもよりますが、羽が無いので髪やものが絡んだり巻き込まれたりすることがなく、安全性は高いと言えます。

そのため、私はどちらかというと羽があるネックファンよりも羽が無いタイプの方がオススメです。

 

その他の注目ポイント

羽の有無以外でネックファンを選ぶ際にチェックしておきたいことは、

  • 稼働時間
  • 静音性
  • デザイン
  • 機能性

主にこの4点です。

 

稼働時間

長い時間使う場合は、長時間連続使用ができるタイプの方が良いですね。

電池式のものや充電式のものもあるので、使用シーンや好みに応じて適切なものを選びましょう。

 

静音性

上記でも述べたように、ネックファンは顔の近くにファンがあるので音が大きいと常に稼働音が気になってしまいます。

しかし、最近はそういった面も考慮された商品が多い印象なので、「静音」などと書かれている商品から選ぶようにすると良いと思います。

 

デザイン

首に掛けるものなので、ファッションと同じように色や形にもこだわりたい人は多いと思います。

形はヘッドホンのような形状がほとんどですが、色やデザインはそれぞれ異なるので好みのものを見つけてみましょう。

 

機能性

ここは重視する人とそうでない人で分かれるところかもしれませんが、商品によってはマイナスイオン発生機能や空気清浄機能、アロマ対応など様々な機能が付いているものもあります。

また、風量の調節ができるかどうかもチェックしておきたい機能性の1つです。

 

羽なしネックファンのおすすめ商品

ネックファンは家電量販店や雑貨店、インターネットなど様々な店舗で販売されていますが、本記事では楽天市場で購入できる筆者オススメの「LOMAYA 首掛け扇風機(羽なし)」をご紹介したいと思います。

【父の日ギフト おすすめ】LOMAYA 首かけ扇風機 ネッククーラー 首掛け扇風機 ネックファン 携帯扇風機 ハンディファン 首掛け ミニ扇風機 マイナスイオン 対応 除菌 空気浄化 軽量 静音 ポータブル 羽根なし マスク 蒸れ対策 熱中症対策 外出 通勤 旅行

価格:4,680円
(2021/6/19 00:28時点)

こちらの商品は羽なしなのでプロペラ部分にものが巻き込まれる心配はなく、安心して使用できます◎

機能性や使い勝手の良さが優れていて、マイナスイオン発生により埃やウイルス、花粉等を除去する効果があり、360°均一に風が送られ、3段階の風量調節が可能です。

風力については、同社従来品(羽付き)に比べて約3倍にアップしたそうです。

また、操作部分にはボタンの上にデジタルディスプレイが付いているので、バッテリー残量や風量調節の数字がひと目でわかりやすいです。

バッテリーは弱風だと約16時間、中風は約5.5時間、強風は約3.5時間連続で稼動し、付属のUSBケーブルで充電できるので電池の買い替え等は不要です!

気になる音の大きさは、弱風なら葉が落ちる時の音と同じくらいで強風にしても小声で話をする程度と静かなのも嬉しいポイントですね。

 

まとめ

今回は、暑さ対策や熱中症対策として活用したいネックファンについてご紹介しました!

もはや暑さは道具なしでは凌ぎ切れない環境下ですから、我慢して乗り切らず便利な道具に頼りましょう。

始めは少し抵抗があるかもしれませんが、あるのとないのとでは大違いなので、ぜひ1度試してみて欲しいアイテムです。

 

    -ガジェット, 家電

    Copyright© イトマルブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.